玄関コーディネートの考え方ってなんだろう?

--------------------------------------------
セキホームは、富山県で「明るく開放的で高性能な住まい」を提供する注文住宅メーカーです。
外観・内観ともデザインにこだわり、理想のお家を形にします。
お住まい後のアフターフォローもお任せ下さい!
セキホームで、あなただけの理想の住まいを形にしませんか?
目次
みなさん、こんにちは。富山注文住宅メーカー セキホームの前田です。
家を考える際に外せないものの一つである玄関。玄関は家の顔であり、家族、来客が一番最初に入る場所です。玄関のコーディネート、機能などで毎日の生活がガラリと変わります。
今回はセキホームの施工事例をもとに玄関のアクセントになるドアや床などのポイント、玄関の収納などをご紹介していきます。新築される方もリフォームされる方も必見ですよ。
玄関扉の種類について
玄関扉にはさまざまな種類がありますが、現在は扉を開く「開き戸タイプ」が主流です。今回は、開き戸の特徴をセキホームの事例とともにご紹介します。
人気の高い片開きドア
開き戸とは蝶つがいなどをつけ、とびらを回転させて開閉するしかけのドア。開き戸の中でも人気の高いドアが「片開きドア」です。
「片開きドア」とは一枚のドアが左右どちらかに開閉するドアのこと。一般的なタイプのためデザインや種類も豊富です。ガラス付きのドアにして明るい玄関を作ることもできます。

こちらの玄関には片開きドアの木目デザインをセレクト。
ホワイトの外観に木目がアクセントになっています。
搬入の際に便利な親子ドア
「親子ドア」とは普段使うドア(親)と荷物の出し入れなど間口を広く開放したいときに開くドア(子)の2枚を組み合わせた扉のこと。
袖のドアを開くと大きな家具の搬入の際に便利です。バイク、自転車、車椅子の幅にも対応できます。

光を取り込む袖(ガラス)付き片開きドア
片開きのドアの横に袖がついている「袖付き片開きドア」。ドア部分の面積の中で袖付きのスペースが必要となるので、片開きドアより間口を広くとる必要があります。
ガラスを使ったデザインを選べば、外の光が玄関内に差し込む開放的な環境を作ることができます。見た目は親子ドアに似ていますが、袖付きドアの場合は子側のドアが開きません。


こちらの玄関は扉を袖付き片開きドアにし、袖のガラス部分はすりガラスを採用しました。
光を取り込みながらも外から中が見えないような設計です。
セキホームの標準装備
さまざまなドアをご紹介しましたが、セキホーム標準装備の玄関扉をご紹介します。
セキホームの家は高気密高断熱住宅。家の性能を下げないために高断熱のドアを標準装備しています。
家の性能を下げないためにセレクトしているのが「YKK ヴェナートD30」。断熱性、デザイン性ともに優秀です。
カギはピタッとキー、鍵穴に差し込まずキーをかざすだけで施錠・解錠できます。電子キーをカバンに入れて持っているだけで、ハンドルのボタンを押せば解錠、施錠ができる便利なポケットキーもあります。


YKK のヴェナートD30はナチュラル、シンプル、シック、エレガント、エクストラのテイストからデザインを選択。幅広いデザインの中から家にあったドアが選べます。
玄関で人気の床材
玄関は家族だけでなく、外から訪ねてくる人も利用する場所。使用頻度が高いのでどうしても摩耗や汚れが多くなります。そのため床材には掃除しやすくキズになりにくいものを選びましょう。セキホームおすすめ素材を紹介します。
人気の高いタイルの玄関

玄関ポーチの仕上げとしてよく使われるのが「玄関タイル」。タイルは色、形ともに種類豊富です。

こちらの玄関には質感のあるダークグレイのタイルを施しました。
タイルの貼り方次第で玄関の雰囲気は変わります。
タイルの貼り方を交互にすることで、上品な市松模様に。落ち着きのある和モダンな玄関です。

こちらの玄関の床面には欧風タイルを施しました。白地の壁にもマッチする茶系のタイルは飽きが来ず汚れも目立ちません。
また、こちらの玄関は外玄関と内玄関から構成されています。内玄関とは家族用玄関、外玄関とはお客様用玄関のこと。家族用の内玄関にはシューズクロークを取り付け、外玄関からは壁で見えない収納を作りました。
和風のテイストにあう洗い出し


和風の家に人気の床面は「洗い出し」です。
洗い出しは外壁に木や塗り壁などを使った玄関周りと相性がよく、小石の色や形でさまざまな表現が楽しめます。
コンクリートの土間玄関

コンクリートの土間玄関は、シンプルモダンが好きな方に人気が高い床材。
コンクリートは、掃除もしやすく、洗練された雰囲気を演出してくれます。無機質なコンクリートの素材感は、アイアンとも好相性です。
玄関からの景色を楽しむ家
玄関から中庭や坪庭を眺めるメリット
玄関から中庭や坪庭を眺めることで、住まい全体に開放感と癒しをプラスすることができます。
自然光を取り込み、視線の広がりを意識した設計にすることで、日常の中で四季を感じられる特別な空間 を実現できます。
自然光を生かした開放的な設計
玄関に大きなガラス窓や対話部を兼ねることで、自然光がたっぷりと入り、明るい開放空間を演出できます。
坪庭ごとに反射光が室内に広がることで、柔らかい間接のような効果を長時間、高級感をプラスします。
施工事例:ガラス越しに見える坪庭の魅力
実際の施工例を通して、玄関からの眺めを活かした中庭や坪庭の魅力をご紹介します。

ガラス窓を額縁のように配置し、まるで一枚の絵画のように坪庭を楽しめる設計。
視点が自然と外へ抜けることで、開放的な空間を演出しています。

白砂と自然石を配し、比較的の木々を植栽することで、シンプルながらも奥深い風情を感じられる和風坪庭を実現できます。

床を一段下げた坪庭を採用し、玄関ホールの論点が自然と外まで抜ける設計。
周囲の壁を高く設定することで、プライバシーを守りつつ開放感を演出しています。
まとめ
玄関はデザインによって家の印象が変わりますが、雰囲気だけでなく機能面も考える必要があります。 玄関作りで迷ったときは見た目とメンテナンス、どちらを優先するかを考えてみるのもおすすめです。工夫次第で素敵な玄関を作り上げることができますよ。
玄関に関する質問もお気軽にお声がけください。素材・材質に関するご質問はもちろんのこと、注文住宅の見積もりも無料でおこないます。責任を持ってお客様の理想的な家づくりをサポートします。
是非ご一緒に、理想の玄関を作り上げましょう!


補助金チェックシートはコチラからダウンロード!
今回はこの記事を読んでくださった皆さんに富山県で使える助成金をまとめた「富山の助成金チェックシート」をプレゼント!
この記事を書いた人
