高気密・高断熱・外断熱 セキホーム

JYUTAKU ARUARU

住宅あるある

和室を最大限に活かす!畳、使い方、コーディネートのポイント

この記事では和室についてご紹介しています。新築、リフォームの際、和室で悩まれている方はぜひご参考にして下さい。
--------------------------------------------
セキホームは、富山県で「明るく開放的で高性能な住まい」を提供する注文住宅メーカーです。
外観・内観ともデザインにこだわり、理想のお家を形にします。
お住まい後のアフターフォローもお任せ下さい!
セキホームで、あなただけの理想の住まいを形にしませんか?

「明るく開放的で高性能な住まい」の実例をみる

みなさん、こんにちは。富山注文住宅メーカー セキホームの片桐です。

 

昨今では洋風な家、建坪が小さめな家が増えていますが、間取りを考える際に和室を一室設けることは依然として人気が高いです。しかし、和室の使い方、コーディネートで悩まれる方が多いことも事実です。セキホームでもプランニングの段階で「家のテイストはモダンだけど和室って合うの?」という声をよくいただきます。

 

そこで今回は和室を最大限活かすため、畳の種類や和室の使い方、そして和室をコーディネートする上でアクセントになるポイントなどをご紹介していきます。お家に和室を取り入れる予定のある方もない方も必読です!

 

和室の使い方

洋風な住宅が増えた昨今、和室は「お客様限定の空間」から「自分だけのプライベートな空間」など様々な用途で活用されています。実際にセキホームで施工した和室の活用事例をご紹介します。

 

独立した玄関横和室

玄関横和室とは玄関すぐ横に独立した和室を構えること。
玄関からすぐに入室できるので、生活空間を介さずにお客様をご案内できます。遠方に住むご両親の宿泊スペースや、来客を迎える客間として取り入れる方が多いです。

 

使い勝手の良いコーナー和室

コーナー和室はセキホームで選ばれるお客様が一番多い和室スタイルです。LDKの一角に設置することが多く、LDKの空間を広く使えます。

 

さらに和室とLDKの境界に吊り戸を設置することで開けると広い空間になり、閉めると個室の和室として使えます。「 施工面積に限りがあるけど和室もほしい。」という方に人気があります。

上段でも書きましたが、和紙畳は丈夫なので元気なお子さんの遊び場としても使えます。お子さんが小さいうちはキッズスペースとして、大きくなったらゲストルームとして利用される方も多いです。 また、気軽にゴロンと横になれる点も人気のポイントです。

 

どこか落ち着く寝室和室

寝室和室は布団派の方におすすめ。寝室として使う分、畳もリーズナブルなものを選択される方も多いです。日本人らしい暮らしがお好きな方に人気が高いです。

 

和室に敷く畳の種類

和室の大きな特徴の一つが畳。使われる畳の素材や色で部屋の雰囲気がガラリと変わります。畳の素材は昔ながらの「い草」のほか、樹脂、ビニール、琉球畳、和紙など多種多様です。

 

最近ではオーソドックスな「い草」のデメリットを克服した「和紙畳」の需要が高まってきています。 和紙畳とは和紙を「こより」のように巻き、「い草」のように細かくし、表面を樹脂でコーティングし、編み込んで作られた畳です。

 

人気の理由は、何といっても機能性。まず、耐久性が高く色褪せが少なく、丈夫です。経年とともに傷む心配が少ないのでメンテナンス費用が抑えられます。

 

また、断熱性、吸湿性に優れていて、床暖房にも対応。ダニやカビが発生しにくいのでアレルギー対策も万全です。その上クッション性、防音性、撥水性も高いので小さなお子さんがいる家庭でも安心して使えます。

 

また、デザイン性が高い点も見逃せません。形状はヘリがない畳を使用することでグッとモダンな雰囲気に。正方形の半畳畳は向きを変えて配置することで市松模様に見え、遊び心も感じる和空間に仕上がります。

 

さらに、最近では畳の色も多種多様です。
畳の色といえば、青草色を想像される方も多いかと思いますが、和紙畳はカラーバリエーションが豊富。明るいブラウンやグレーを使うとカジュアルな和室に。ネイビーやブラックなどを使うとモードな和室に仕上がります。

 

和室を作る際の注意点

畳を手入れする必要がある

畳は天然素材が使われることが多く、その魅力を保つためには定期的なメンテナンスが欠かせません。日常的に乾拭きや掃除機でほこりを取り除き、カビやダニを防ぐために通気性を良くすることが重要です。

特に湿気が多い季節には、除湿器を活用したり、こまめに換気を行うと効果的です。

 

また、畳は時間の経過とともに色が変化します。これは天然素材ならではの経年変化であり、畳特有の風合いとして楽しむことができます。

手入れを怠るとダメージが蓄積しやすいため、定期的に畳替えや裏返しを行うことで長持ちさせられます。こうした手入れを通じて、畳の快適さと美しさを長く保つことができるでしょう。
 

重い家具を設置しづらい

畳は柔らかい素材でできているため、重い家具を長期間設置すると跡がついたり、畳自体が傷んだりする可能性があります。家具を置く際には以下の工夫を心がけましょう。


1.フェルトや保護パッドの使用
家具の脚にフェルトなどクッション性のあるパッドを取り付ける。

 

2.家具の配置替を定期的に変える
定期的に家具の位置を変えることで、一部に過度な負担がかかるのを防ぎます。

 

3.畳用の敷板や保護シートを活用
重い家具の下に敷板や専用の保護シートを敷くことで、畳の凹みや劣化を抑えることができます。
 

和室のコーディネート事例集

続いて、セキホームの和室施工事例と共に和室をコーディネートする上でアクセントになるポイントをご紹介します。

 

吊り押入れと下がり天井

「吊り押入れ」は押し入れを吊りあげることで、押し入れの下に視線が伸び、空間を広く感じさせます。さらに下の空間に関節照明を入れると部屋の雰囲気がグッと高まります。

 

また、天井を下げた「下がり天井」は、日本古来より受け継がれている建築様式。お客さまに対する亭主の謙譲の気持ちが表現されていて、旅館や料亭にもよく使われる仕様です。

 

窓の配置

和室の窓は、正座をしたときに外の景観が楽しめるよう、洋室に比べ低めに設置されることが多いです。低めの窓に障子を上げ下げできる「上げ下げ障子」を設置することで和の雰囲気を感じさせます。

 

伝統を再活用

代々使われてきた大切な品を新しい家に活かせるのも和室の強みです。今まで、ご実家で使われていた欄間や障子戸、愛着のある照明などを新宅の和室にも使うことが出来ます。

 

目線が合う小上がり

小上がりも人気が高い仕様です。一段あげることで小上がりが腰かけ代わりになります。高さもあるので和室にいても洋室で椅子に座っている人と目線が合いますまた、床下に収納が作れる点も見逃せません。

 

床の間の材質

和室の趣ある特徴の一つ、床の間。床の間を一段上げずに、材質をタイルにすることでモダンな雰囲気に。材質の違いで部屋と床の間の境界を明確にしています。

 

 

畳付きユニット

畳付きユニットは、小上がり空間を作りつつ収納を確保できる便利な家具です。


引き出しや跳ね上げ式収納があり、リビングや寝室での活用がおすすめです。また省スペース設計のため、くつろぎ・作業スペースとしても使える多機能性が魅力です。

 

まとめ

和室というと伝統的で重厚なイメージがつい想像され、好みと合わないからとあえて作らないという家も多くなってきているもしれません。しかし、和室は来客を招いたり、子どもが遊んだり、ちょっと横になったりする場合など、日本人にとっては何かと使いやすい空間です。

 

最近では、今回ご紹介した様なモダンな和室が主流になり、現代的なインテリアともコーディネートしやすくなってきています。工夫次第で素敵な空間になりますよ。是非ご一緒に、理想の和室を作り上げましょう!

 

お問い合わせはコチラから

 

補助金チェックシートはコチラからダウンロード!
今回はこの記事を読んでくださった皆さんに富山県で使える助成金をまとめた「富山の助成金チェックシート」をプレゼント!

この記事を書いた人

片桐 久美子

片桐 久美子

セキホームの癒やしの存在。二児のママとして子育てにも奮闘中です。
この記事を見る
2025.03.04

新築に必要な費用とは?家を建てる時にお金が発生する項目まとめ

#お金と家の考え方

この記事を見る
2025.02.27

水回りの家事動線の考え方。おすすめ間取り5選を紹介。

#お家の豆知識#20代の家づくり講座

この記事を見る
2025.02.26

収納上手になる間取りとは?セキホームの収納間取りアイデア集

#お家の豆知識

ARCHIVE
KEY WORD
もっと見る
CONTACT

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちらから
0120-371-017
電話受付時間8:00〜18:00(水・木定休)