地震に強い家づくりのポイント | セキホームの地震対策も紹介
--------------------------------------------
セキホームは、富山県で「明るく開放的で高性能な住まい」を提供する注文住宅メーカーです。
外観・内観ともデザインにこだわり、理想のお家を形にします。
お住まい後のアフターフォローもお任せ下さい!
セキホームで、あなただけの理想の住まいを形にしませんか?
目次
みなさん、こんにちは。 富山の注文住宅メーカー セキホームの多賀です。
マイホームづくり、長く快適に暮らせる家を思い描くと、地震や台風などの自然災害に強い、安心安全な住まいを建てたいですよね。
比較的地震が少ないと言われている北陸でも、近年は地震に対する強度や安全性に関心を持つ方が増えてきています。
一方で、地震に強い家とは具体的にどのような住宅なのか、ピンとこないという人も多いのではないでしょうか。
今回は、地震に強い家づくりのポイントをわかりやすく解説するとともに、セキホームの地震対策について詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
防災を意識した家づくりの重要性
近年は地震、台風、大雨による土砂災害や浸水など、大きな被害をもたらす自然災害が増えています。それだけに、これからマイホームを建てる方にとって、住まいの安全性は最も気になる要素の一つではないでしょうか。
家族の安全を守り、安心して暮らしていくためには、防災を意識した家づくりが重要です。災害に強い家とは、大きな災害が起こっても被害を受けにくいように、対策が施された住まいのこと。耐震性のある構造や適切な基礎、耐火性のある建材などを取り入れることで、災害が発生しても建物の損傷を抑え、家族の安全、貴重な財産を守る住環境をつくることができます。
セキホームでは、柱や梁などを軸とする在来工法に、高強度の耐震ボードを組み合わせて、骨組みと面の両方で家を支える、在来軸組モノコック工法を採用。構造として強い家づくりを展開しています。
建物の耐震等級は、3段階のうち、一般的な病院や学校で採用されている等級2を基本とし、ご要望に応じて、等級が最も高い耐震等級3にも対応しています。
地震に対する3つの考え方
自然災害の中でも、特に地震対策が気になるという方もいらっしゃると思います。ここでは、「耐震」「制震」「免震」という3つの地震対策の構造について解説します。
耐震(たいしん)
耐震とは、地震の揺れにも耐えられるように、構造を強化することです。
揺れても壊れないように、柱と梁に加えて、筋交いを入れたり、高強度の壁材を組み合わせたりして、強い構造をつくり、建物全体の耐震性を高めます。
戸建て住宅では建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす水準「新耐震基準」が採用されています。
制震(せいしん)
制震とは、地震の揺れを吸収する装置を建物内部に備えることで、揺れを抑える技術です。
制震ダンパーと呼ばれる制震装置が揺れを熱エネルギーに転換して、空気中に放出してくれることで、揺れが小さくなり、家の倒壊を防ぐほか、家を構成するさまざまな設備の損傷や影響も抑えることができます。
地震の揺れを怖いと感じる方にとっても心理的な負担の軽減につながります。
免震(めんしん)
免震は、基礎の上に免震装置があり、その上に建物が建っている構造のこと。免震装置が地面からの揺れを受け流して、地面の揺れを建物に伝わりにくくする仕組みです。建物の揺れは制震よりもさらに少なく、建物の倒壊だけでなく、家具の転倒や設備の損壊を防ぎます。
地震に強い家を見極める方法
地震に強い家を判断するためのポイントを3つご紹介します。これらを参考に、ご自宅や購入予定の物件がどれだけ耐震性を備えているか確認してみましょう。
耐震等級を確認する
耐震等級は、建物が地震に対してどれだけの耐力を持つかを示す指標です。
建築基準法においては、最低限「耐震等級1」を満たすことが求められていますが、等級が高くなるほど、より強い地震に耐える性能を持ちます。
以下の耐震等級1〜3の特徴を見てみましょう。
「耐震等級1」
基準:建築基準法で定められた最低限の基準。
特徴:数十年に一度発生する中規模の地震や、数百年に一度発生する大規模地震に対して、建物が倒壊・崩壊しないように設計されています。
目的:人命を守ることが最優先で、建物が一部損傷する可能性はあるものの、居住者が避難する時間を確保できるように設計されています。
「耐震等級2」
基準:耐震等級1の1.25倍の耐震性能。
特徴:学校や病院などの避難所として利用される公共施設に推奨される等級です。
目的:大規模な地震が発生した場合でも、建物がより強い耐震性を持つため、建物の損傷が耐震等級1よりも少ないことが期待されます。
「耐震等級3」
基準:耐震等級1の1.5倍の耐震性能。
特徴:消防署や警察署など、震災後に防災活動の拠点として機能する重要施設に推奨される等級です。
目的:大規模地震が発生した場合でも、建物がほとんど損傷せずに機能を維持することが期待されます。住宅でも、耐震等級3を採用すれば最大限の耐震性が確保されます。
実大振動実験の実施を確認する
実大振動実験は、建物が実際に地震のような状況下でどの程度耐えられるかを検証するための大規模な実験です。 家を立てる際は、以下の2点を確認してみましょう。
「実施を行っている建築会社」
実大振動実験が行われていることは、建物の信頼性を高める一つの証拠です。選択する建物や建築業者がこうした実験を行っているか、あるいはそれに基づいた設計をしているかを確認することが重要です。
「実験データや結果の公表」
実験結果がどのように公開されているかも確認する必要があります。例えば、震度7のような大規模地震に対してどの程度の耐久性があるかが明確に示されていると、安心して選択ができます。
構造見学会に参加する
構造見学会のメリットは、建築中の現場を実際に見学することで、完成後には見えなくなる構造部分や使用材料の品質を確認できます。
施工の精度や耐震性能についても直接説明を受け、安心感を得られるので家を建てる際は是非参加して見ましょう。
地震に強い家を実現するためのセキホームの工夫
セキホームでは、耐震構造による地震に強い家づくりを展開。耐震性を高めるための技術と工夫について、解説していきます。
在来軸組モノコック工法
セキホームでは柱と梁などの骨組みを軸にする日本古来の在来工法に、高強度の耐震ボードを使用したモノコック工法を組み合わせた、ハイブリッド工法を採用しています。
骨組みに加えて面で支えることで、構造として強く、耐震性の高い家を実現しています。
耐震ボードを屋根と外側壁面に張り巡らせることで、建物を揺れから守ります。
筋交い
筋交いとは、在来軸組工法で柱と柱との間に斜めに入れて、柱や梁を補強する建材のことです。セキホームでは、耐震ボードに加えて、さらに建物の強度を高めるときに筋交いを入れることがあります。
剛床(ごうゆか・ごうしょう)工法
床面には、地震の横揺れに強い剛床工法を採用。24mmの厚い合板を直接土台に留め付けることで、水平方向に対する力に強く、建物のねじれや歪みを抑える構造をつくります。
地震の揺れから建物を守り、床のズレを防ぐ地震対策を施しています。
床倍率を上げる4面打ち
床倍率とは、床の強さを表す指標のことで、建物の耐震性を評価する基準の一つです。床倍率が高いほど、建物は水平力を保ち、地震によるねじれに対して強いと言えます。
セキホームでは「4面打ち」(画像 左)を採用しています。これは一般的な「2面打ち」(画像 右)のビスピッチが300mmで合板をとめるのに対し、より密にビスピッチを150mmまで細かくし、さらに合板の間にも梁を入れて正方形にとめる手法です。
これにより、高い床倍率を実現し、建物全体をしっかりと支えることができ、地震時の安定性を高めることで、より安全な住まい作りを実現しています。
強度が必要な場所はビスを使用
強度が必要な箇所には、すべてビスを使用しています。手間は掛かりますが、ビスのスクリューが木材にしっかりと食い込み、振動にも強く、釘よりも安定した固定力を発揮します。
ビスは取り外しや再利用が容易なので、修理やリフォームの際にも便利です。
ベタ基礎の鉄筋のピッチ
耐震性に優れる「ベタ基礎」を採用。厚さ150mmのコンクリートの面で建物をしっかり支え、地震時の揺れを地盤へと逃してくれます。さらに、配筋(基礎土間鉄筋)を15cmピッチで細かく張り巡らせることで、地震の揺れに対する建物の強度を向上。細かいピッチは基礎全体への負担軽減やひび割れ防止にもつながっており、結果として建物の寿命を延ばす役割も果たしています。
角に壁を配置する
地震時に建物にかかる力の偏りを偏心力といいますが、住まいの地震対策を考える際は、この偏心力の概念も重要です。
地震の揺れで家に偏心力が強く働いた場合、建物の変形につながる恐れがあります。
壁の配置を工夫することによって地震時の力が分散され、建物への偏った影響を防ぐことができます。
一般的に家の四隅に壁を配置することで、建物の地震への強度が増して、偏心力を軽減することができます。
制震ダンパーを外側に設置
地震に構造の強さで抵抗する「耐震」と、地震の揺れを吸収して建物の変形・損傷を抑える「制震」。この二つを高いレベルでバランスよく兼ね備えた「evolts」を採用しています。
自動車のサスペンションにも使用されている部材で、地震時の揺れを制御して、建物の揺れを抑えてくれます。繰り返しの地震にも強く、余震による建物への影響を抑えることができるのがメリットです。
断熱工法だからこそできる家の外周にダンパーを設置することにより、より制震性が高まります。
まとめ
今回は地震に強い家づくりのポイントと、セキホームの地震対策について解説しました。
地震が多い日本の中で、北陸は比較的地震リスクが少ない地域とも言われていますが、昨今は居住地に関係なく、地震対策への意識が高まっています。家族が長く安心安全に暮らせるマイホームをつくるためにも、万が一のリスクにしっかりと備えておきたいですね。
建物の耐震構造だけでなく、地盤や周囲の環境、住む地域の気候風土にも目を向けて、適切な地震対策を施すことが重要です。
住まいの地震対策についてもっと詳しく知りたい、地震に強い家づくりを検討したいという方は、セキホームへお気軽にご相談ください。お客様が長く快適に暮らせるマイホームづくりを全力でサポートいたします。
補助金チェックシートはコチラからダウンロード!
今回はこの記事を読んでくださった皆さんに富山県で使える助成金をまとめた「富山の助成金チェックシート」をプレゼント!